

今年は、前日の2月2日が節分でしたが、園では3日に節分を行いました。
節分の由来を聞いたり、豆まきの歌をうたい、鬼退治に!!
鬼退治後は、『赤鬼と青鬼のタンゴ』を踊って、鬼から仲良しの印に貰った豆の代わりの卵ボールを食べました。
乳児クラスは、ペープサートで由来を知ったり、本物のイワシの頭と柊の枝に興味津々!!
豆まきでは、立体の鬼の口をのぞいたり、食べさせてあげる姿が可愛い乳児クラスの子ども達です。
鬼から豆の代わりに卵ボーロをもらい、ちょっと怖がっていた子も一生懸命豆を投げた子も一つ一つ大事に食べていました。
幼児クラスは、スケッチブックシアターで節分の由来を知り、本物のイワシの頭の匂いを嗅いで”くさい”と鬼が嫌がる匂いを体験!!
太鼓の音とともに赤鬼が登場すると怖い気持ちもありながらも「おにはそとー」と豆に見立てた紙のボールを投げました。
逃げたと思ったら、次は赤鬼が青鬼を連れてまたやってきたので、みんなは手作り豆を拾って必死に豆まきをし、自分の中にいる鬼を追い払っていました。
鬼がいなくなってみんなで『赤鬼と青鬼のタンゴ』を輪になって楽しく踊りました。
その後、鬼が仲良くなりたかったとみんなに豆の代わりに卵ボーロをもらいました。
自分の年の数+1個食べる子、きれいに完食する子と様々でしたが、今年1年の健康を祈りながら嬉しそうに食べていた子ども達です。
今日の給食は、ミートスパゲティー。
ミートソースの部分が鬼の顔になっていて、子ども達も喜びながらモリモリ食べていました。